7月~9月の定期講座以外の講座情報のお知らせをいたします。
楽しい講座に参加してみませんか。
たくさんのご参加お待ちしてます。
※感染拡大等、社会情勢を試み中止になることがあります。
詳しくはここをクリック ⇒ 夏号 定期講座以外の単発講座 チラシ
7月~9月の定期講座以外の講座情報のお知らせをいたします。
楽しい講座に参加してみませんか。
たくさんのご参加お待ちしてます。
※感染拡大等、社会情勢を試み中止になることがあります。
詳しくはここをクリック ⇒ 夏号 定期講座以外の単発講座 チラシ
友愛の家では「パソコンで写真を加工してみたい」講座を開催します。
パソコンの無料ソフトを利用して
デジタル写真の加工にチャレンジしてみませんか。
「いつもの定期講座では2時間で物足りない」という貴方、
一日じっくりと取り組めるチャンスですよ。
日 時:7月23日(土)10時から15時まで
講 師:岡崎情報開発センター 中西浩司 氏
対 象:岡崎市内在住の障がいのあるかた、およびその支援者
定 員:10名(先着順)
参加費:50円
テキスト代:300円
持ち物:筆記用具、加工したい写真データの入ったUSBメモリ
申し込み:6月25日(土)から受付開始
友愛の家受付、もしくは電話、FAX、E-mailで受付いたします。
※感染拡大等、社会情勢を試み中止になることがあります。
詳しくはこちらをクリック ⇒ PCで写真を加工してみたい チラシ
5月の「ゆうあいぎゃらりー」です。
今回はT.Sさんが花をテーマにした作品を展示して下さいました。
どの作品もダイナミックに描かれており、色鮮やかでとても美しいです。
四季折々の花が描かれていて、それぞれの季節の魅力を感じられます。
「ゆうあいぎゃらりー」は、
来館された皆さんによりよくご覧いただけるよう
玄関正面右奥の『共有スペース』に展示場所を移動しております。
是非ご覧ください。
5月もボランティア部の活動を行いました。
5月1日は友愛の家から近い竜東メーンロードでゴミ拾いです。
今回は当事者さん、支援者さん含め5名のかたにご参加いただき、約1時間お散歩感覚でゴミ拾いをしていただきました。
周りを見渡して歩道を歩いていると、たばこの吸い殻や空き缶、お菓子のビニール袋等、色々なものが落ちています。
私たちの活動で少しでも住みやすい地域、キレイな街になったらうれしいです。
ゴミ拾いが終わった後は、皆さんからいただいたベルマークの仕分けです。
今回は頂いたベルマークを会社ごとに分別する作業を行いました。
時間の関係上、会社ごとの分別のみで、点数分けは後日に行います。
友愛の家では毎月第1日曜日の10時からボランティア部の活動をしています。
どなたでも参加できますので、興味がありましたら是非ご参加ください。
①竜東メーンロード東公園の前をゴミ拾いです。
②約1時間でこんなにゴミが集まりました。
③ゴミ拾いの後はベルマークの仕分けです。会社ごとに分別します。
4月の「ゆうあいぎゃらりー」です。
今回はT.Sさんに春をテーマに描いていただきました。
緑のうぐいすがとても綺麗で桜の花も美しく咲いていて、より春を感じられますね。
こちら2つの作品も同じくT.Sさんの作品です。
これらの作品は鉛筆1本のみ使って描かれたそうです。
薄く色を乗せて何回も重ねていくことで濃淡を表現されています。
鉛筆1本のみでここまでの作品ができるなんて、素晴らしいですね。
バラも美しく、鶴やカメも生き生きとしています。
「ゆうあいぎゃらりー」は
来館された皆さんによりよくご覧いただけるよう
玄関正面右奥の『共有スペース』に展示場所を移動しております。
是非ご覧ください。
友愛の家では「ゆうあいレクリエーションボッチャ大会 春の陣」を開催します。
日 時:2022年4月29日(金・祝)10時から12時まで
場 所:こども発達センター 体育館
応募資格:どなたでも
3名1組で応募をお願いします。
お一人様でのご応募も可能ですがその際のチーム編成は職員が行います。
応募締切:4月22日(金)
持ち物:上履き、タオル、水分補給用の飲み物
定 員:8組(24名)
友愛の家受付もしくは電話、FAX、E-mailで随時受付いたします。
※感染拡大等、社会情勢を試み中止になることがあります。
詳しくはここをクリック ⇒ 春の陣チラシ
3月の「ゆうあいぎゃらりー」です。
友愛まつりの展示も終わり、ぎゃらりーの展示が再開されています。
みあい特別支援学校の皆さんにパラスポーツの用具をお貸して楽しんでいただきました。カローリングやブラインドテーブルテニスが特に人気があったそうです。
お礼のお手紙をポスターの形にしていただきました。
「はじめての絵手紙」講座受講者さんのT.NさんとN.Kさんの作品。
伸び伸びとご自身の描きたいものを描かれています。
「親のしゃべり場講座」では、ガーデニングにも使用するポットを活用して
ペーパークラフトによる鉢植えを制作されています。
色とりどりの鮮やかなお花が春の訪れを感じさせ
見ているこちらも楽しい気分になってきます。
またこの講座につきましては、2022年度から
「親のホッと一息クラフト講座」と名前を新たにいたします。
ぜひ受講をお待ちしております。
ゆうあいぎゃらりーの常連、T.Sさんの作品。
自転車や自動車などの複雑な形をシンプルなものに表現されるセンスがすばらしいです。
3月から「ゆうあいぎゃらりー」は
来館された皆さんによりよくご覧いただけるよう
玄関正面右奥の『共有スペース』に展示場所を移動しております。
お待たせいたしました。
「友愛の家2022年度定期講座」の受講者を発表いたします。
リンク先はこちらです。 ⇒ 2022定期講座合格者掲示用
黄色が受講決定者です。
発表期間は3月1日(火)9時から3月27日(日)17時まで。
登録番号での発表です。
施設内にも掲示をしてあります。
定員に満たない講座は先着順で申し込みの受付をいたします。
※キャンセルされる場合は、キャンセル待ちのかたがいらっしゃる講座もあるので、早めにご連絡ください。
友愛の家「ボランティア部」では
障がいのあるかた達が社会貢献を出来る場所を提供する目的で
①ベルマーク
ベルマークは容器から切り離してお持ちください。台紙に張る必要はありません。
②テトラパック
洗って乾かした状態でお持ちください。開く必要はありません。
③使用済みインクカートリッジ
エプソン・キャノン・ブラザー製が対象です。
を集めています。
お家にありましたら、是非友愛の家までお持ちください。
収集したベルマークなどで、学校で使用する物品を購入し、必要な所へ寄付する予定です。
皆さまのご協力お待ちしております。
詳しくはここをクリック① ⇒ ボランティア部チラシ
詳しくはここをクリック② ⇒ 2021年度版ベルマーク一覧表
2022年2月の定期講座空き情報をお知らせいたします。
今年度も残すところ2カ月となりました。
2022年度定期講座募集中、締め切りは2月13日です。
2022年度が始まる前に、体験してみてはいかがでしょうか?
詳しくはここをクリック ⇒ 定期講座2022年2月空き情報
お探しのコンテンツを見つけられませんでした。検索をお試しください。