6月1日に尾張旭市にて行われました
「全国植樹祭あいち2019」より、
プランター25鉢をいただきました。
友愛の家玄関横に飾ってあります。
色とりどりのお花、ぜひ直接ご覧になってはいかがでしょうか。
6月1日に尾張旭市にて行われました
「全国植樹祭あいち2019」より、
プランター25鉢をいただきました。
友愛の家玄関横に飾ってあります。
色とりどりのお花、ぜひ直接ご覧になってはいかがでしょうか。
友愛の家交流スペースにあります図書コーナー書籍の貸出が
6月1日より始まりました。
1回1冊の貸出になりますが、14日間お持ち帰りいただいて、じっくりと読むことができるようになります。
障害のあるかたまたはその支援者で、
友愛の家にて利用登録をされたかたが対象となります。
ぜひこの機会にご利用してみてはいかがでしょう。
図書コーナーに新しい書籍が入りました。
「海 ~寄せては引き、漂う波のように~」
精神疾患のある当事者さんがつづられた詩集です。
本人のうちにある苦しみの中でつづられた一編一編に
訴えたい思いが伝わる一冊です。
よかったら、友愛の家交流コーナー内の図書コーナーにて
手にとってみてはいかがでしょうか。
6月8日(第2土曜日)の「お金のかぞえかた」講座は、
講師都合により、お休みとさせていただきます。
他の日(5月26日(日)、6月23日(日)、7月13日(土)、7月28日(日)、8月10日(土)、8月25日(日))は開催いたしますので、ぜひご参加下さい。
受講されているかたにはご迷惑をお掛けいたしますが
何卒ご了承いただきますようお願いいたします。
友愛の家のボランティアさん、その名も「友愛サポーター」
現在、13名のかたに登録していただいています。
今日のバスケットボール講座では友愛サポーターの近藤さんが職員といっしょに球ひろいや声出しをして講座を盛り上げてくださいました。
先日は友愛サポーターのMegumiさんに、図書コーナーのおススメ絵本の紹介POPを作っていただきました。
とってもかわいらしく丁寧な仕上がりです。
また次に紹介いただける本を検討中だそうです。
イベント、講座、その他にも友愛の家では引き続き「友愛サポーター」を募集しています。
何かしてみたい…、こんなことができそうよ…と思われたかたは、ぜひ友愛の家にお問い合わせください。
連絡先、詳細は下記のチラシをご覧ください。
お申し込みは友愛の家職員まで。
みなさまのお申し込みをお待ちしています。
友愛の家1階交流スペース内『ゆうあい図書』内に、
・メンタルヘルスマガジンこころの元気+plus
・みんなねっと4月号
・みんなねっと5月号
が新たに追加されました。
是非ご覧ください!
昨年度に知的障がいのあるかた向けに単発講座として行いました
「お金のかぞえかた」講座、
今年度は短期講座として行っております。 → お金のかぞえかた2019 チラシ
「学校で習ったけど、よく覚えていないなぁ、もう一回おさらいしたいなぁ。」
「お店で買い物をするときレジでお金のやり取りをしたいけど、
時間がかかってしまって他のかたに迷惑がかかってしまう、やめておこう」
と遠慮されているかた。
この機会に、お金のやり取りに慣れてみませんか?
8月までの期間限定で、第2土曜日と第4日曜日の午後におこなっています。
ぜひご利用ください。
毎月末に行っております「不定期講座」ですが
昨年より好評の「ピンポンやろまい」「カラオケうたおまい」に続きまして
今年は「ボッチャやろまい」「ダーツやろまい」も追加されました。
特に「カラオケうたおまい」は、時間帯に合わせて
午前10時~午前12時までの「カラオケうたおまい①」 → カラオケうたおまい①(2019前期)チラシ
午後1時~午後3時までの「カラオケうたおまい②」 → カラオケうたおまい②(2019前期)チラシ
午後3時30分~午後5時30分までの「カラオケうたおまい③」 → カラオケうたおまい③(2019)チラシ
の3講座になっております。
「ピンポンやろまい」 → ピンポンやろまい(2019前期)チラシ
「ダーツやろまい」 → ダーツやろまい(2019前期)チラシ
「ボッチャやろまい」 → レクリエーションボッチャ(2019前期)チラシ
ぜひお申込下さい。
友愛の家交流スペース内の『ゆうあい図書』では、さまざまなジャンルの本を取り揃えています。今回は、その中で職員がおすすめのものを三冊お伝えします。
①ねずみくんのチョッキ
②また!ねずみくんのチョッキ
③具体的な対応がわかる 気になる子の保育
①…繰り返しのシーンが多く、こどもたちに大人気の絵本です。モノトーンですが、わかりやすい展開なので見通しをもって楽しむことができます。ややオーバー気味な読み聞かせがお勧めです。
②…ねずみくんシリーズ第二弾です。ねずみくんのチョッキを読んだ後、連続して読み聞かせしても楽しいです。
③…保育所・幼稚園・児童福祉施設などの現場で、保育士が普段実践していることが多く含まれています。発達障害をお持ちのお子さんだけでなく、日々の子育てに役立つ声かけや対応が具体的に知ることが出来ます。
他にもたくさんの種類の本があります。漫画や雑誌などもありますので、ぜひご利用ください!
おかげさまで「友愛の家」もリニューアル2年目を迎えました。
定員いっぱいでお待ちいただいている講座もありますが、
まだまだ受講できる講座もございます。
定期講座の空き状況はこちらになります。 → 講座空き状況(4月16日現在)
お申込みをお待ちしております。
お探しのコンテンツを見つけられませんでした。検索をお試しください。